
稲佐山展望台に行くため、稲佐山ロープウェイの淵神社駅に行きました。長崎駅まからバスも出ていたようですが時間と系統が良くわからなかったので、宝町電停から15分ほど歩きました。
曜日や時期的なものもあると思いますが、日没まで1時間弱あったこともあり比較的すいていました。
【202104_長崎旅行】
曜日や時期的なものもあると思いますが、日没まで1時間弱あったこともあり比較的すいていました。
【202104_長崎旅行】


出島内の散策でたっぷり歩いて少し疲れたことと、稲佐山に夕日を見に行くのには時間的に少し早かったことから、長崎駅でコーヒーブレイクをすることに。駅ビル内の喫茶店に入りました。
観光スポットというわけではないと思いますが、長崎駅前駅の電停はよい雰囲気を醸し出してます。また、年末になるとイリュミネーションで飾られる長崎駅のかもめ広場も写真に収めました。イリュミネーションで飾られる季節にまた来たいです。
【202104_長崎旅行】
観光スポットというわけではないと思いますが、長崎駅前駅の電停はよい雰囲気を醸し出してます。また、年末になるとイリュミネーションで飾られる長崎駅のかもめ広場も写真に収めました。イリュミネーションで飾られる季節にまた来たいです。
【202104_長崎旅行】


今回の長崎訪問では、稲佐山夕焼けと夜景の鑑賞をポイントの一つに。夕焼けの時間までかなりあったので、今まで入ったことのない出島にも入ってみることにしました。
当時の出島を再現した屋敷の多くに展示物があり、丁寧に見ていくと半日くらいは十分に楽しめるボリュームもありました。思ったよりもしっかり楽しむことができて満足。
【202104_長崎旅行】
当時の出島を再現した屋敷の多くに展示物があり、丁寧に見ていくと半日くらいは十分に楽しめるボリュームもありました。思ったよりもしっかり楽しむことができて満足。
【202104_長崎旅行】


季節が良くなったこともあり、個人的な神アニメ「色づく世界の明日から」の舞台になっている、お気に入りの長崎市にやってきました。空港から着くのが少し遅めのお昼時なので、昼食も兼ね出島ワーフに。今回は、長崎港 宝洋丸さんにお世話になりました。すり身揚げ定食(甘鯛と鰯が選べましたが、甘鯛で)を注文。甘鯛だとすり身の色が白くなっていることに気づきました(多分鰯だと灰色)。長崎定番の味、とても美味しかったです。
【202104_長崎旅行】
【202104_長崎旅行】


d Wi-Fiって、docomoと契約していないと使えないと思っていましたが、dアカウント+dポイントクラブ加入により、docomo回線契約者でなくても無料で使えると知り、さっそく試してみることに。
どのようにすればよいのかは、d Wi-Fiのページに記載してありました。
dアカウントとd Wi-FiパスワードによるWeb認証(SSID:0000docomo)の場合、dアカウントアプリを使えば自動接続できるとも聞いたのですが、アプリの評判があまりよくなかったので手動で設定することに。そうすると、エリアに入るごとにログイン確認がかかる形になるので、Web認証の接続は手動で行うことに。IEEE802.1X認証(SSID:0001docomo)であれば、再接続時はログイン確認なしに自動接続が可能とのことで、こちらの設定もチャレンジしました。
スポットになっている近くのコンビニに行って、下記の設定をしたところ、SSID:0001docomoも特に問題なくつながりました。d Wi-Fiに対応したWiFiスポットは多いので、外に行ってもLTEパケットを消費せずに高速通信が可能になる機会も多そうです。
どのようにすればよいのかは、d Wi-Fiのページに記載してありました。
dアカウントとd Wi-FiパスワードによるWeb認証(SSID:0000docomo)の場合、dアカウントアプリを使えば自動接続できるとも聞いたのですが、アプリの評判があまりよくなかったので手動で設定することに。そうすると、エリアに入るごとにログイン確認がかかる形になるので、Web認証の接続は手動で行うことに。IEEE802.1X認証(SSID:0001docomo)であれば、再接続時はログイン確認なしに自動接続が可能とのことで、こちらの設定もチャレンジしました。
スポットになっている近くのコンビニに行って、下記の設定をしたところ、SSID:0001docomoも特に問題なくつながりました。d Wi-Fiに対応したWiFiスポットは多いので、外に行ってもLTEパケットを消費せずに高速通信が可能になる機会も多そうです。
項目 | 設定 |
---|---|
EAP方式 | PEAP |
フェーズ2認証 | MSCHAPV2 |
CA証明書 | システム証明書を使用 ※ 選べない場合は「なし」を選択 |
ドメイン | wrfs.m-zone.jp (m-zone.jpでも可能との話) ※ CA証明書「なし」の場合は入力必要なし(入力不可?) |
ID | [dアカウント]-dwifi@docomo |
パスワード | d Wi-Fiのパスワード |
