
C#では拡張メソッドを使うことによって、クラスの継承等を使うことなく、メソッドの追加を行うこともできます。
メソッドのバッティングやコードのトレーサビリティ?などを考えると使う局面の吟味が必要かもですが、便利な機能の一つでもあるので記録しておきます。
拡張メソッドを使用する場合は以下のようにします。
使い方については、Qiitaに掲載された記事「【C#】拡張メソッドの作り方」にまとまっていました。そちらを参照してください。
将来的にこれらの内容は、にてまとめ記事を作りたいと思っていますが、まずは、これはと思ったものを備忘録として記録することにしました。
【C#】
メソッドのバッティングやコードのトレーサビリティ?などを考えると使う局面の吟味が必要かもですが、便利な機能の一つでもあるので記録しておきます。
拡張メソッドを使用する場合は以下のようにします。
- 拡張メソッドを定義した、staticクラスとstaticメソッドを準備する
- 準備したstaticメソッドの第一引数にthis修飾子をつける
- 拡張メソッドを使う場合は、usingを使用して拡張メソッドをインポートする
使い方については、Qiitaに掲載された記事「【C#】拡張メソッドの作り方」にまとまっていました。そちらを参照してください。
将来的にこれらの内容は、にてまとめ記事を作りたいと思っていますが、まずは、これはと思ったものを備忘録として記録することにしました。
【C#】


C#では、配列、リストなどのIEnumerableを実装したオブジェクトを便利に操作できるLINQが提供されています。
using System.Linq; を組み込むことで、以下の機能を持つメソッド(おそらく拡張メソッド)を使えるようにするものです。
要素抽出やソート後の戻り値はIEnumerableなので、例えば元のリストなどに場合はToList()でListに戻す必要があります。
使い方については、Qiitaに掲載された記事「はじめてのLINQ」にまとまっていました。そちらを参照してください。
将来的にこれらの内容は、にてまとめ記事を作りたいと思っていますが、まずは、これはと思ったものを備忘録として記録することにしました。
【C#】
using System.Linq; を組み込むことで、以下の機能を持つメソッド(おそらく拡張メソッド)を使えるようにするものです。
- OrderBy, ThenByなどのソート関係
- Skip,Takeなどの要素抽出
- Select,Whereなどの条件指定要素抽出
- Min,Max抽出などの集計
要素抽出やソート後の戻り値はIEnumerableなので、例えば元のリストなどに場合はToList()でListに戻す必要があります。
使い方については、Qiitaに掲載された記事「はじめてのLINQ」にまとまっていました。そちらを参照してください。
将来的にこれらの内容は、にてまとめ記事を作りたいと思っていますが、まずは、これはと思ったものを備忘録として記録することにしました。
【C#】
