
稲佐山展望台に行くため、稲佐山ロープウェイの淵神社駅に行きました。長崎駅まからバスも出ていたようですが時間と系統が良くわからなかったので、宝町電停から15分ほど歩きました。
曜日や時期的なものもあると思いますが、日没まで1時間弱あったこともあり比較的すいていました。
【202104_長崎旅行】
曜日や時期的なものもあると思いますが、日没まで1時間弱あったこともあり比較的すいていました。
【202104_長崎旅行】


出島内の散策でたっぷり歩いて少し疲れたことと、稲佐山に夕日を見に行くのには時間的に少し早かったことから、長崎駅でコーヒーブレイクをすることに。駅ビル内の喫茶店に入りました。
観光スポットというわけではないと思いますが、長崎駅前駅の電停はよい雰囲気を醸し出してます。また、年末になるとイリュミネーションで飾られる長崎駅のかもめ広場も写真に収めました。イリュミネーションで飾られる季節にまた来たいです。
【202104_長崎旅行】
観光スポットというわけではないと思いますが、長崎駅前駅の電停はよい雰囲気を醸し出してます。また、年末になるとイリュミネーションで飾られる長崎駅のかもめ広場も写真に収めました。イリュミネーションで飾られる季節にまた来たいです。
【202104_長崎旅行】


今回の長崎訪問では、稲佐山夕焼けと夜景の鑑賞をポイントの一つに。夕焼けの時間までかなりあったので、今まで入ったことのない出島にも入ってみることにしました。
当時の出島を再現した屋敷の多くに展示物があり、丁寧に見ていくと半日くらいは十分に楽しめるボリュームもありました。思ったよりもしっかり楽しむことができて満足。
【202104_長崎旅行】
当時の出島を再現した屋敷の多くに展示物があり、丁寧に見ていくと半日くらいは十分に楽しめるボリュームもありました。思ったよりもしっかり楽しむことができて満足。
【202104_長崎旅行】


季節が良くなったこともあり、個人的な神アニメ「色づく世界の明日から」の舞台になっている、お気に入りの長崎市にやってきました。空港から着くのが少し遅めのお昼時なので、昼食も兼ね出島ワーフに。今回は、長崎港 宝洋丸さんにお世話になりました。すり身揚げ定食(甘鯛と鰯が選べましたが、甘鯛で)を注文。甘鯛だとすり身の色が白くなっていることに気づきました(多分鰯だと灰色)。長崎定番の味、とても美味しかったです。
【202104_長崎旅行】
【202104_長崎旅行】


舞台めぐり3日目は、予備日ということで特別な舞台めぐりの予定は入れていなかったので、”長崎市といえば路面電車”の様子を紹介したいと思います。
今年の4月からSuicaなどの交通系ICカードが使用できるようになったとのことで支払いが楽になりました。また輸送力を上げるためか、今までの車両の1.5倍くらいの長さのある車輛(今までの半分くらいの長さのものを3つつなげたもの)が走っていました。
昨今の状況を鑑み、今年の年末年始から、初詣用?の運転を中止するとのことでした。休止でなく中止とのことなので、原因はコロナだけではないと思いますが、年末年始の特別がなくなっていくのは少し寂しい気もします。
【202012_長崎旅行】
今年の4月からSuicaなどの交通系ICカードが使用できるようになったとのことで支払いが楽になりました。また輸送力を上げるためか、今までの車両の1.5倍くらいの長さのある車輛(今までの半分くらいの長さのものを3つつなげたもの)が走っていました。
昨今の状況を鑑み、今年の年末年始から、初詣用?の運転を中止するとのことでした。休止でなく中止とのことなので、原因はコロナだけではないと思いますが、年末年始の特別がなくなっていくのは少し寂しい気もします。
【202012_長崎旅行】
