
個人的にはアニメ猫物語(黒)のオープニングで出てくる場所、境界の彼方で出てくる場所の印象ですが、ドラマや映画のロケ地としても有名な愛媛県にある下灘駅に行ってきました。
盆時期ではなかったのですが、夏休み期間であったためか平日の日中(14時ころ)にも関わらず多くの人が来ていました。駅から見える瀬戸内海の見晴らしは最高です。入場券とか売っていれば買おうかと思っていましたが、残念ながら売っていませんでした。


上下とも1時間に1本くらいのダイアで、しかも1本も来ない14時に行ったので、残念ながら電車が停車する様子などを見ることはできませんでした。必要なら時刻表を確認してから訪れた方が良いと思います。駅前には数台の駐車スペースがありますが地元の人の送迎用のスペースとのこと、観光目的の人はちょっと離れていますがそれ用の駐車場もあるので、地元の方に迷惑をかけないようにしたいですね。
【201907_四国旅行】
盆時期ではなかったのですが、夏休み期間であったためか平日の日中(14時ころ)にも関わらず多くの人が来ていました。駅から見える瀬戸内海の見晴らしは最高です。入場券とか売っていれば買おうかと思っていましたが、残念ながら売っていませんでした。




上下とも1時間に1本くらいのダイアで、しかも1本も来ない14時に行ったので、残念ながら電車が停車する様子などを見ることはできませんでした。必要なら時刻表を確認してから訪れた方が良いと思います。駅前には数台の駐車スペースがありますが地元の人の送迎用のスペースとのこと、観光目的の人はちょっと離れていますがそれ用の駐車場もあるので、地元の方に迷惑をかけないようにしたいですね。
【201907_四国旅行】


四国といえば土佐の坂本龍馬ということで、桂浜を訪れました。
思ったよりも大きな像で、5メートルくらいあるのでは?と思う大きな台の上に龍馬像はいました。高いところから世界を見渡すような雰囲気で、坂本龍馬らしさが感じられる銅像だと思いました。龍馬に会いに来たと思わせる場所になっていると思います。

公園近くの高台にある高知灯台にも寄ってみました。一般公開はしていないらしく通常は駐車場の門も閉じているらしいですが、補修工事の方が来ていて門が開いていました。声を掛けたら、灯台の中はダメだけど駐車場で写真を撮るのは構わないよ!と言ってくれたので、駐車場から写真だけ取らせていただきました。親切な対応に感謝です!

【201907_四国旅行】
思ったよりも大きな像で、5メートルくらいあるのでは?と思う大きな台の上に龍馬像はいました。高いところから世界を見渡すような雰囲気で、坂本龍馬らしさが感じられる銅像だと思いました。龍馬に会いに来たと思わせる場所になっていると思います。


公園近くの高台にある高知灯台にも寄ってみました。一般公開はしていないらしく通常は駐車場の門も閉じているらしいですが、補修工事の方が来ていて門が開いていました。声を掛けたら、灯台の中はダメだけど駐車場で写真を撮るのは構わないよ!と言ってくれたので、駐車場から写真だけ取らせていただきました。親切な対応に感謝です!

【201907_四国旅行】


せっかく四国まで旅行に来たので、どうしてもおいしいカツオのたたきが食べたくて高知市にある大黒堂さんにお邪魔しました。
カツオの塩たたきがお店の自慢ということで、まずはこれをいただきました。

お店の自慢ということだけあってものすごくおいしいです。素材も新鮮なのだと思いますが、あぶり加減も最高で、ここに来たらこれを食べなくちゃという逸品になっていると思います。
このお店では、四国の魚を使ったおつまみもいっぱい出していました。
四万十川のごりの唐揚げ、清水サバのお刺身、じゃこ天、うめいろ(スズキの仲間らしいです)のお刺身をいただきました。落ち着いた雰囲気の中どれもおいしくいただくことができました。行って損はないお店だと思います。


【201907_四国旅行】
【食歩:高知:ごり】
【食歩:高知:じゃこ】
【食歩:高知:サバ】
【食歩:高知:カツオ】
カツオの塩たたきがお店の自慢ということで、まずはこれをいただきました。


お店の自慢ということだけあってものすごくおいしいです。素材も新鮮なのだと思いますが、あぶり加減も最高で、ここに来たらこれを食べなくちゃという逸品になっていると思います。
このお店では、四国の魚を使ったおつまみもいっぱい出していました。
四万十川のごりの唐揚げ、清水サバのお刺身、じゃこ天、うめいろ(スズキの仲間らしいです)のお刺身をいただきました。落ち着いた雰囲気の中どれもおいしくいただくことができました。行って損はないお店だと思います。




【201907_四国旅行】
【食歩:高知:ごり】
【食歩:高知:じゃこ】
【食歩:高知:サバ】
【食歩:高知:カツオ】


徳島とは言いながら、徳島市内からは高速などを使用して2時間以上かかる祖谷にあるつり橋「かずら橋」に行きました。
かずら橋から更に30分くらい行けば奥祖谷の二重かずら橋もあるようですが、時間の都合もあり訪れたのは残念ながらかずら橋だけです。
かずら橋はシラクチカズラで作られている原始的なつり橋ということで、足場となる板と板の間には15センチ程度の隙間があり、踏み外さないように気を使って渡る必要があります。また、水面から15mくらいあるので、足元から透けて見える川の様子もとてもスリリングです。

【201907_四国旅行】
かずら橋から更に30分くらい行けば奥祖谷の二重かずら橋もあるようですが、時間の都合もあり訪れたのは残念ながらかずら橋だけです。
かずら橋はシラクチカズラで作られている原始的なつり橋ということで、足場となる板と板の間には15センチ程度の隙間があり、踏み外さないように気を使って渡る必要があります。また、水面から15mくらいあるので、足元から透けて見える川の様子もとてもスリリングです。



【201907_四国旅行】
