
「色づく世界の明日から」撮影旅行として1泊2日の長崎市内旅行をしましたが、その時にお世話になったお食事処も紹介しておきたいと思います。
【椿屋】
1日めのお昼として「あじん定食」をいただきました。鯵のたたき、アジフライ、すり身上げが入ったセットで、ミニ五島うどんがついています。12席程度の小さなお店ですが、金曜日の午後1時過ぎだったのにも関わらずほぼ満席状態が続いており人気のお店のようです。鯵が新鮮で量的にも満足のいくお店だと思います。

【鳥乃屋】
前回の長崎旅行でもお世話になりましたが、もも焼きが美味しかったのでまたお世話になりました。今回はゴマサバのお刺身も頼みました。長崎の鯵・鯖は新鮮でおいしいです。

鳥乃屋さんではないですが、帰り道に新地中華街でテイクアウトの長崎の郷土料理ハトシ(エビのすり身を食パンで挟んであげたもの)を買ってホテルで食べました。

【プリムローズ】
二日目のランチでお世話になった眼鏡橋そばにあるレストランです。トルコライスを注文。おいしかったです。

【みらく苑】
2日目はたくさん歩いたので、ランチ後にも関わらず小腹が空いたので大浦天主堂の近くにある「みらく苑」にいき長崎皿うどん(太麺)をいただきました。中華街ではなく、ここを選んだのは地元の味に触れてみたかったからです。(多分ちゃんぽんに入れる)太麺を焼いてあんかけをかけるあるもので、カリカリに揚げた細麺にあんかけをかけるタイプとは違いますが、太麺のものの方が本来の長崎風とのことでこっちを頼みました。おいしかったのですが、食べなれていないせいか、細麺の皿うどんの方が個人的には好みではないかな?といった印象でした。

【椿】
長崎空港の1Fにある五島うどんのお店です。長崎おでんも出しているようです。1日目の椿屋さんでも食べたのですが、五島うどんの触感や味付けが店によってどのように違うのか確認するため、ここできつねうどんをいただきました。五島うどんは細身のもちもちした印象のうどんで、塩は薄めのだしの効いたつゆでいただく感じで、印象は椿屋さんも同じ。五島うどんの定番の味付けなんだろうと思いました。甘めで濃い目の味がついたうす揚げとの取り合合わせが良く美味しくいただくことができました

お世話になったお店の皆様、ごちそうさまでした。良い思い出になりました。
【201912_長崎旅行】
【食歩:長崎:うどん】
【食歩:長崎:トルコライス】
【椿屋】
1日めのお昼として「あじん定食」をいただきました。鯵のたたき、アジフライ、すり身上げが入ったセットで、ミニ五島うどんがついています。12席程度の小さなお店ですが、金曜日の午後1時過ぎだったのにも関わらずほぼ満席状態が続いており人気のお店のようです。鯵が新鮮で量的にも満足のいくお店だと思います。


【鳥乃屋】
前回の長崎旅行でもお世話になりましたが、もも焼きが美味しかったのでまたお世話になりました。今回はゴマサバのお刺身も頼みました。長崎の鯵・鯖は新鮮でおいしいです。


鳥乃屋さんではないですが、帰り道に新地中華街でテイクアウトの長崎の郷土料理ハトシ(エビのすり身を食パンで挟んであげたもの)を買ってホテルで食べました。

【プリムローズ】
二日目のランチでお世話になった眼鏡橋そばにあるレストランです。トルコライスを注文。おいしかったです。



【みらく苑】
2日目はたくさん歩いたので、ランチ後にも関わらず小腹が空いたので大浦天主堂の近くにある「みらく苑」にいき長崎皿うどん(太麺)をいただきました。中華街ではなく、ここを選んだのは地元の味に触れてみたかったからです。(多分ちゃんぽんに入れる)太麺を焼いてあんかけをかけるあるもので、カリカリに揚げた細麺にあんかけをかけるタイプとは違いますが、太麺のものの方が本来の長崎風とのことでこっちを頼みました。おいしかったのですが、食べなれていないせいか、細麺の皿うどんの方が個人的には好みではないかな?といった印象でした。


【椿】
長崎空港の1Fにある五島うどんのお店です。長崎おでんも出しているようです。1日目の椿屋さんでも食べたのですが、五島うどんの触感や味付けが店によってどのように違うのか確認するため、ここできつねうどんをいただきました。五島うどんは細身のもちもちした印象のうどんで、塩は薄めのだしの効いたつゆでいただく感じで、印象は椿屋さんも同じ。五島うどんの定番の味付けなんだろうと思いました。甘めで濃い目の味がついたうす揚げとの取り合合わせが良く美味しくいただくことができました


お世話になったお店の皆様、ごちそうさまでした。良い思い出になりました。
【201912_長崎旅行】
【食歩:長崎:うどん】
【食歩:長崎:トルコライス】


新地中華街から空港バスに乗るまでの時間を利用して、バス停のすぐそばにある出島通りとオランダ橋の撮影をすることにしました。出島通りは車の通行量の多い道を挟んで長崎バスターミナルホテル側の歩道からの撮影になったので、路面電車の来るタイミングと車の途切れるタイミングを合わせるのに苦労し、(移動時間に余裕はもっての移動とはしていましたが)一本バスに乗るのを遅らせることになってしまいました。
オープニングと同じカットで撮影できたので、少し時間はかかりましたが満足できました。

【201912_長崎旅行】
オープニングと同じカットで撮影できたので、少し時間はかかりましたが満足できました。


【201912_長崎旅行】


計画時点では時間が足りなくて無理だろうと思っていましたが、時間が取れたので、長崎水辺の森公園に立ち寄り、10話で瞳美とあさぎちゃんが仲直りをした石のベンチを見ることにしました。同じような形のベンチが他にもあったようなので、話中のカットをもっと意識すべきだったと、ちょっと反省してます。

天気も良く、1200mm相当の望遠レンズを搭載したデジカメを持て行ったので、水辺の森公園から稲佐山の頂上を撮影してみました。肉眼では小さくしか見えなかったのですが、思ったよりもったよりはっきり大きく取れてびっくりしてます。そんなに高いデジカメではないですが、今のデジカメの性能はすごいです。

【201912_長崎旅行】


天気も良く、1200mm相当の望遠レンズを搭載したデジカメを持て行ったので、水辺の森公園から稲佐山の頂上を撮影してみました。肉眼では小さくしか見えなかったのですが、思ったよりもったよりはっきり大きく取れてびっくりしてます。そんなに高いデジカメではないですが、今のデジカメの性能はすごいです。

【201912_長崎旅行】


キービジュアル・オープニングも出てくる眼鏡橋を訪れました。前回の長崎旅行でもここには来たのですが、今回は舞台めぐりでARと一緒の写真を撮影することを目指しました

土曜日のお昼時についたのですが、有名な観光スポットなので常に人がいる状態で、映り込みしないように撮影するのが大変でした。
オープニングの様子は下記を参照ください。
【ハルカトミユキ Official YouTube Channelより】
【201912_長崎旅行】


土曜日のお昼時についたのですが、有名な観光スポットなので常に人がいる状態で、映り込みしないように撮影するのが大変でした。
オープニングの様子は下記を参照ください。
【ハルカトミユキ Official YouTube Channelより】
【201912_長崎旅行】


9話の撮影会で、風頭公園に行くまでに出てきた場所を訪れました(残念ながら舞台めぐりのチェックインスポットにはなっていませんでしたが)。
風頭公園の周辺には若宮公園、話の中で出てくる石段、亀山社中跡があります。訪れる順番を間違えると階段を上ったり下りたりになり大変なので、風頭公園に行って、下りながらこの辺を訪れるのが良いと思いました。

近くには、参道に立派な鳥居が並ぶ諏訪神社と道の真ん中にご神木がある六角道もあります。ご神木のある所までは直線的に歩いて登れる石段の道があります。この道を知らなかったので、車も通れる道を通りましたが、歩道がなく車の通りも多いので、可能なら石段を上った方が安全だと思います。

また、撮影会に行く前の唯翔と将先輩のやり取りで登場した崇福寺の電停の様子と思案橋の信号も写真に収めました。

【201912_長崎旅行】
風頭公園の周辺には若宮公園、話の中で出てくる石段、亀山社中跡があります。訪れる順番を間違えると階段を上ったり下りたりになり大変なので、風頭公園に行って、下りながらこの辺を訪れるのが良いと思いました。



近くには、参道に立派な鳥居が並ぶ諏訪神社と道の真ん中にご神木がある六角道もあります。ご神木のある所までは直線的に歩いて登れる石段の道があります。この道を知らなかったので、車も通れる道を通りましたが、歩道がなく車の通りも多いので、可能なら石段を上った方が安全だと思います。


また、撮影会に行く前の唯翔と将先輩のやり取りで登場した崇福寺の電停の様子と思案橋の信号も写真に収めました。


【201912_長崎旅行】
