
スマホの充電含め、充電のI/FとしてUSBになっているものが多くなっている中、家の充電環境(配線)を簡素化させるため、マルチポートのUSB充電器を購入することに。
条件は以下の通り設定しました。
・2000円前後で購入可能
・3ポート以上。できれば4ポート以上
・発熱・発火などに関する危険がなさそう
4ポート以上あるものもいくつかあったのですが、(急速充電ポートがあるためか・ただの安物なのか)故障しやすい・コイル泣きなど音がうるさい、熱を持つなど、安心して購入しにくい口コミも多く迷っていたところに、この商品を見つけました。
自分には急速充電するニーズが今のところないので、急速充電ポートがあることによるリスクを下げることができるのでは?との期待です。商品が届くのが楽しみです。
使ってみた感想も追記できればと思っています。
条件は以下の通り設定しました。
・2000円前後で購入可能
・3ポート以上。できれば4ポート以上
・発熱・発火などに関する危険がなさそう
4ポート以上あるものもいくつかあったのですが、(急速充電ポートがあるためか・ただの安物なのか)故障しやすい・コイル泣きなど音がうるさい、熱を持つなど、安心して購入しにくい口コミも多く迷っていたところに、この商品を見つけました。
自分には急速充電するニーズが今のところないので、急速充電ポートがあることによるリスクを下げることができるのでは?との期待です。商品が届くのが楽しみです。
使ってみた感想も追記できればと思っています。


諸々の事情により、住民税を給与天引きでなく、役所からの支払票で支払うことになりました。
ずっと紙ベースというのもなんなので、ネットで手数少なく支払う手段がないか調べたところ、PayBに対応していることが判明。携帯アプリの評価を確認すると、機種変更すると新しいスマホで同じメアドを登録できない、バーコードを認識しないなど、すこぶる悪いのですが、使えればラッキーと思いチャレンジしてみることに。
手始めにりそなPayBアプリをスマホにインストール。名前や口座情報などを入力しました。メアドはYahooのセーフティーアドレスにすることで、新しいスマホでメアドが引継げなくなっても被害が少なくなるよう工夫しました。ここまでは特に問題なし。
登録が終わったところで、支払票のバーコードを読み取ってみることに。かなり横長のバーコードだったのでスマホも横にしてスキャンさせてみましたが全く認識せず。やはりだめなのかな・・・・・・。そう思ったのですが、念のためと思って、スマホを縦にしてスキャンしたらなんとバーコードを認識。ひょっとしたらこれがコツなのかもしれない。
領収書が出ないので、自動車税の支払いは、車検の時期をよく考えないと改めて納税証明とか入手しなければならなくなるので注意が必要。でも、いつでも支払いできるのはやっぱり楽です。使える限り使っていきたいと思いました。
ずっと紙ベースというのもなんなので、ネットで手数少なく支払う手段がないか調べたところ、PayBに対応していることが判明。携帯アプリの評価を確認すると、機種変更すると新しいスマホで同じメアドを登録できない、バーコードを認識しないなど、すこぶる悪いのですが、使えればラッキーと思いチャレンジしてみることに。
手始めにりそなPayBアプリをスマホにインストール。名前や口座情報などを入力しました。メアドはYahooのセーフティーアドレスにすることで、新しいスマホでメアドが引継げなくなっても被害が少なくなるよう工夫しました。ここまでは特に問題なし。
登録が終わったところで、支払票のバーコードを読み取ってみることに。かなり横長のバーコードだったのでスマホも横にしてスキャンさせてみましたが全く認識せず。やはりだめなのかな・・・・・・。そう思ったのですが、念のためと思って、スマホを縦にしてスキャンしたらなんとバーコードを認識。ひょっとしたらこれがコツなのかもしれない。
領収書が出ないので、自動車税の支払いは、車検の時期をよく考えないと改めて納税証明とか入手しなければならなくなるので注意が必要。でも、いつでも支払いできるのはやっぱり楽です。使える限り使っていきたいと思いました。


Amazonのサイトログインには2段階認証をSMS優先(バックアップ:アプリ認証)で設定していました。久しぶりに携帯からプロファイル情報を確認しようとしたところ、SMSに認証コードを送ったと画面表示されるものの、何回か再送してもメッセージは届かず。
携帯の問題かと思い、家の信頼デバイス登録済ののPCで試してみると当日のSMS送信回数上限を超えたということ。SMSの送信確認もできず、登録情報が間違っているのかと思い携帯の登録情報を消したら、一時的に再登録もできない状況に陥りました。
携帯番号が消え、2段階認証がGoogle Authenticatorのアプリ認証のみになったことで、アプリ認証によるログインはできるようになりました。ただ、携帯が壊れた時にコード取得ができなくなるのが嫌なので、PCでもコードを取得できないか探したところ、Chromeの拡張機能にAuthenticatorがあることがわかり、それを導入しました。
使い方は単純。Chrome拡張機能として登録。認証コード取得用QRが表示された画面で、Authenticatorの拡張機能を起動。QRの選択を行うと、それを認識してサイト用の情報登録してくれます。
スマホ・PCのどちらでもコードが取得できるようになり、アプリ認証だけでも安心感が持てるようになりました。
携帯の問題かと思い、家の信頼デバイス登録済ののPCで試してみると当日のSMS送信回数上限を超えたということ。SMSの送信確認もできず、登録情報が間違っているのかと思い携帯の登録情報を消したら、一時的に再登録もできない状況に陥りました。
携帯番号が消え、2段階認証がGoogle Authenticatorのアプリ認証のみになったことで、アプリ認証によるログインはできるようになりました。ただ、携帯が壊れた時にコード取得ができなくなるのが嫌なので、PCでもコードを取得できないか探したところ、Chromeの拡張機能にAuthenticatorがあることがわかり、それを導入しました。
使い方は単純。Chrome拡張機能として登録。認証コード取得用QRが表示された画面で、Authenticatorの拡張機能を起動。QRの選択を行うと、それを認識してサイト用の情報登録してくれます。
スマホ・PCのどちらでもコードが取得できるようになり、アプリ認証だけでも安心感が持てるようになりました。
>>続きを読む

| ホーム |