
Chromebookへの切り替えに先立ち、周辺ハードとして使用しているプリンタ・スキャナ・DVD(DVD鑑賞)などができるのか、まずは確認してみました。なお、周辺機器が古いので、今持っているAndroidのスマホと連携すれば大丈夫か?も併せて考慮することにします。
・プリンタ・スキャナ
Brother MFC-J737DNの5in1プリンタをネットワークにつないで使用しています。ブラザーのプリンタとしてのChromebook対応はMFC-J738DNからということで、対応はしていない様子。また、スキャナは対応していないとの掲載になっていました。
それなら、AndroidとPDFとかファイル共有すれば印刷できないかと思い調査。プリンタ自体は何もしなくても既定のサービス経由の機器としてリストされ、そのまま使うことができました。また、Brother iPrint&Scanはスキャナなども対応していると書いてあったので早速インストール。IPアドレスを使用した手動設定にする必要はありましたが、無事に認識できました。
Androidの既定のサービスで使えたので、プリンタだけであればChromebookから直接印刷できるかもしれません。
・DVD(DVD鑑賞)
USBでDVDのリーダを接続すれば機器自体は認識するとのこと、ただし、プレイヤが提供されていないようで、期待はしない方がよさそうでした。実際に使っているのはVODのサービスで、数年DVDのリーダを接続したことがないので、なくても支障なしとしてあきらめ。
・スクリーンショット・スクリーン録画
スクリーンショットのとりかた、録画のやり方がネットに上がっていました(窓の杜の掲載情報)。
使っているアプリが使えるか更に確認必要ですが、周辺機器で大きな問題になるものはなさそうです。
・プリンタ・スキャナ
Brother MFC-J737DNの5in1プリンタをネットワークにつないで使用しています。ブラザーのプリンタとしてのChromebook対応はMFC-J738DNからということで、対応はしていない様子。また、スキャナは対応していないとの掲載になっていました。
それなら、AndroidとPDFとかファイル共有すれば印刷できないかと思い調査。プリンタ自体は何もしなくても既定のサービス経由の機器としてリストされ、そのまま使うことができました。また、Brother iPrint&Scanはスキャナなども対応していると書いてあったので早速インストール。IPアドレスを使用した手動設定にする必要はありましたが、無事に認識できました。
Androidの既定のサービスで使えたので、プリンタだけであればChromebookから直接印刷できるかもしれません。
・DVD(DVD鑑賞)
USBでDVDのリーダを接続すれば機器自体は認識するとのこと、ただし、プレイヤが提供されていないようで、期待はしない方がよさそうでした。実際に使っているのはVODのサービスで、数年DVDのリーダを接続したことがないので、なくても支障なしとしてあきらめ。
・スクリーンショット・スクリーン録画
スクリーンショットのとりかた、録画のやり方がネットに上がっていました(窓の杜の掲載情報)。
使っているアプリが使えるか更に確認必要ですが、周辺機器で大きな問題になるものはなさそうです。


3年半前に購入したAcer Swift 1(Windows10)を使っていたが、このところ少し負荷の高い状態?で使っていると突然電源が切れて、5分くらい電源を入れようとしても入らなくなる現象が発生している。
電源が落ちた時は、熱くはないのだが本体が少し暖かくなっていること、USB扇風機で冷やしていると落ちる頻度が少なくなることからPC内の熱の状態が関係しているのでは?と思っている。
電源が落ちるのは気持ち悪いので、USB扇風機を使ったり、電源の管理でCPUの最高使用率を90%にするなど温度上昇を少しはましにしているが、古いPCの性能を落として使うのにはストレスを感じるし、時期的にも買い替えかな?といった感じ。
ずっとWindowsを使ってきたが、GoogleDriveなどデータをクラウド中心にしてきているのでローカルディスクの重要性が下がってきていること、アプリもスマホと同じ方が便利では?と感じることから他のOSの可能性を探ることに。
iPadかChromebookかといったところと思うが、当面Androiidのスマホを使用する予定なので、Chromebookに移行できないか検討していく。考えるべきことも多いと思うので備忘録的に色々メモを残しておきたいと思う。
電源が落ちた時は、熱くはないのだが本体が少し暖かくなっていること、USB扇風機で冷やしていると落ちる頻度が少なくなることからPC内の熱の状態が関係しているのでは?と思っている。
電源が落ちるのは気持ち悪いので、USB扇風機を使ったり、電源の管理でCPUの最高使用率を90%にするなど温度上昇を少しはましにしているが、古いPCの性能を落として使うのにはストレスを感じるし、時期的にも買い替えかな?といった感じ。
ずっとWindowsを使ってきたが、GoogleDriveなどデータをクラウド中心にしてきているのでローカルディスクの重要性が下がってきていること、アプリもスマホと同じ方が便利では?と感じることから他のOSの可能性を探ることに。
iPadかChromebookかといったところと思うが、当面Androiidのスマホを使用する予定なので、Chromebookに移行できないか検討していく。考えるべきことも多いと思うので備忘録的に色々メモを残しておきたいと思う。


マルちゃんから発売されている「赤いきつね」と「緑のたぬき」ですが、赤と緑の和解記念で「緑のきつね」が売られていたので食べてみました。
単純に「緑のたぬき」のかき揚げを揚げに変えた形ではなく、揚げに加えて、かき揚げに入っていたエビも少し散らしてあるなど出汁も具も多少調整されているようでした。ただ、「赤いきつね」と「緑のたぬき」の麺を入れ替えたものとの違いは?と聞かれても、明らかにこれ!というものはないように思えました。
「緑のたぬき」を食べなれているからでしょうか?関西の方ではきつねと言えばうどん、たぬきと言えばそばと言われる相性があるからでしょうか?やはり、「緑のたぬき」と「赤いきつね」の方がしっくりくるようです。

単純に「緑のたぬき」のかき揚げを揚げに変えた形ではなく、揚げに加えて、かき揚げに入っていたエビも少し散らしてあるなど出汁も具も多少調整されているようでした。ただ、「赤いきつね」と「緑のたぬき」の麺を入れ替えたものとの違いは?と聞かれても、明らかにこれ!というものはないように思えました。
「緑のたぬき」を食べなれているからでしょうか?関西の方ではきつねと言えばうどん、たぬきと言えばそばと言われる相性があるからでしょうか?やはり、「緑のたぬき」と「赤いきつね」の方がしっくりくるようです。




空港に戻るバスに乗るまで時間があったので、唐人屋敷を訪れることに。調べずに行ったので気づいていなかったのですが、一軒でなく、それほど広くないエリア内に4軒の屋敷がある形でした。
これで今回の長崎訪問は終了。帰路につきます。2日目に訪れたところは「舞台めぐり」の日記にもたくさん写真を投稿できました。
【202104_長崎旅行】
これで今回の長崎訪問は終了。帰路につきます。2日目に訪れたところは「舞台めぐり」の日記にもたくさん写真を投稿できました。
【202104_長崎旅行】


軍艦島上陸クルーズ(午前便)から戻ると13時近くになっているので、そのまま昼食に。唐人屋敷エリアにある「あっちゃん亭」で皿うどん(細麺)の定食をいただきました。
コロナ禍の影響でしょうか?週3日でそれぞれお昼時の4時間程度しか開けていないようでしたが、偶然入ることができました。皿うどんの餡の量がしっかりしていたので、ご飯も多かったのですが、餡をおかずにして最後まで美味しくいただきおなかいっぱいになりました。
【202104_長崎旅行】
コロナ禍の影響でしょうか?週3日でそれぞれお昼時の4時間程度しか開けていないようでしたが、偶然入ることができました。皿うどんの餡の量がしっかりしていたので、ご飯も多かったのですが、餡をおかずにして最後まで美味しくいただきおなかいっぱいになりました。
【202104_長崎旅行】
