
今使っているPCのセッティングを変えて、CPU負荷が上がらないよう工夫をしましたが、完全には改善されず、まれにダウン状況です。落ちるとPCの一部が通常より暖かくなっているので、今も熱暴走を疑っています。
CPUの温度状況を確認し、ある温度以上になると警告通知してくれるフリーのツールを探したところ、Core Tempというツールがあることがわかりました。インストーラで関連ツールの同時構成も提案されますが、キャンセルこともできるので導入。製品規格では105度以下ということですが、CPU温度が70度を超えたらワーニングが出るようにし、監視を開始しました。
今のところ最大65度くらいのようですが、CPU温度が本当に影響しているのか、これで確認できるかなと思っています。
CPUの温度状況を確認し、ある温度以上になると警告通知してくれるフリーのツールを探したところ、Core Tempというツールがあることがわかりました。インストーラで関連ツールの同時構成も提案されますが、キャンセルこともできるので導入。製品規格では105度以下ということですが、CPU温度が70度を超えたらワーニングが出るようにし、監視を開始しました。
今のところ最大65度くらいのようですが、CPU温度が本当に影響しているのか、これで確認できるかなと思っています。

| ホーム |