
3年半前に購入したAcer Swift 1(Windows10)を使っていたが、このところ少し負荷の高い状態?で使っていると突然電源が切れて、5分くらい電源を入れようとしても入らなくなる現象が発生している。
電源が落ちた時は、熱くはないのだが本体が少し暖かくなっていること、USB扇風機で冷やしていると落ちる頻度が少なくなることからPC内の熱の状態が関係しているのでは?と思っている。
電源が落ちるのは気持ち悪いので、USB扇風機を使ったり、電源の管理でCPUの最高使用率を90%にするなど温度上昇を少しはましにしているが、古いPCの性能を落として使うのにはストレスを感じるし、時期的にも買い替えかな?といった感じ。
ずっとWindowsを使ってきたが、GoogleDriveなどデータをクラウド中心にしてきているのでローカルディスクの重要性が下がってきていること、アプリもスマホと同じ方が便利では?と感じることから他のOSの可能性を探ることに。
iPadかChromebookかといったところと思うが、当面Androiidのスマホを使用する予定なので、Chromebookに移行できないか検討していく。考えるべきことも多いと思うので備忘録的に色々メモを残しておきたいと思う。
電源が落ちた時は、熱くはないのだが本体が少し暖かくなっていること、USB扇風機で冷やしていると落ちる頻度が少なくなることからPC内の熱の状態が関係しているのでは?と思っている。
電源が落ちるのは気持ち悪いので、USB扇風機を使ったり、電源の管理でCPUの最高使用率を90%にするなど温度上昇を少しはましにしているが、古いPCの性能を落として使うのにはストレスを感じるし、時期的にも買い替えかな?といった感じ。
ずっとWindowsを使ってきたが、GoogleDriveなどデータをクラウド中心にしてきているのでローカルディスクの重要性が下がってきていること、アプリもスマホと同じ方が便利では?と感じることから他のOSの可能性を探ることに。
iPadかChromebookかといったところと思うが、当面Androiidのスマホを使用する予定なので、Chromebookに移行できないか検討していく。考えるべきことも多いと思うので備忘録的に色々メモを残しておきたいと思う。

| ホーム |