
Chromebookを購入するかの検討段階で実際に試したわけではないので、ネットの情報を中心に、Google Playで入手できるアプリはある程度使える前提で検討を進めます。実際にGoogle Playに対応するChromebookの情報はここにあるよです。
今回の検討は、Windows PCで使用しているiTunesをどうするか?です。音楽はApple Music、Amazon Musicなど月額1000円程度のサブスクが中心ですが、今まで月に多くても月に2~3曲の購入だったこともあり、そこまで払うのはなんだかな?といった感じです。以下の条件で探してみました。
結果として選択したのはYouTube Musicです。理由は以下の通り。
400曲弱の楽曲を持っていましたが、基本問題なくアップできました。無料版では、スマホを使っていてバックグラウンド再生ができないとか不便さは残りますが、再生中に画面を切るなどの動作が動くことはなく、致命的な不便さはなかったように思えます。Chromebookへ移行するか否かは別にYouTube Musicに移行してしまおうと思っています。
今回の検討は、Windows PCで使用しているiTunesをどうするか?です。音楽はApple Music、Amazon Musicなど月額1000円程度のサブスクが中心ですが、今まで月に多くても月に2~3曲の購入だったこともあり、そこまで払うのはなんだかな?といった感じです。以下の条件で探してみました。
- 今まで購入した曲が原則そのまま使えること
- 自分で好きな曲が追加できること
- 月額費用はかからないか微々たるものであって欲しい
結果として選択したのはYouTube Musicです。理由は以下の通り。
- iTune上のm4pファイルが使えないなど一部制限があるが、mp3,m4aの音楽は10万曲まで無料でアップロードして使えること
- iTunesのようにプレイリスト階層化できないとかスマートプレイのような細かな設定ができないなど制約はあり、状況により広告も入るけど、YouTube Musicの楽曲と組み合わせてプレイリストがつくれること
- クラウド上で楽曲が管理されるので、YouTube Musicが使えれば同じ環境を使えること
400曲弱の楽曲を持っていましたが、基本問題なくアップできました。無料版では、スマホを使っていてバックグラウンド再生ができないとか不便さは残りますが、再生中に画面を切るなどの動作が動くことはなく、致命的な不便さはなかったように思えます。Chromebookへ移行するか否かは別にYouTube Musicに移行してしまおうと思っています。

| ホーム |