fc2ブログ
我が家の地デジ環境
 地デジへの切替えアナウンスが出ているが、あまりお金をかけるのも癪なので、自分でどこまでできるかためしてみた。予算は2万円内を目標。オークションとかも使って各種部品を購入した。

・アンテナ:八木アンテナのUwPA
・ブースタ:DXアンテナのW30L1C
・アンテナ取付けキット:DXアンテナのMTK8(4CFV相当ケーブル15m付)
・レベルチェッカー:日本アンテナのNL30S
・UV混合器(直付けタイプ)
・隙間ケーブル
・その他4C用のF型コネクタなどなど
 しめて18000円ちょっと(送料込み)

 アンテナを2階の軒下に設置。7m強の線(4CFV相当の線)を取り回し、隙間ケーブルを使ってアルミサッシのレールをまたがせて、室内に線を引き込む。ブースタはアンテナのそばにつけたほうが受信感度がよさそうだったので、電源部を分離して室外のアンテナのそばに取り付けた。
 結果、フジ・TBSが弱レベルで映らない場合があるものの、他の局は中レベルを維持し、特に問題なく見ることができた。フジ、TBSも見たいので、4Cのケーブルの減衰がひどいのかと思いS5CFBのケーブルに変えたが効果なし(5Cケーブル買わなきゃ良かった。。。。)。混合器が悪いのかと思い、混合器を外してみたが状況改善せず。打つ手がなくなってしまった。

 ネットで調べたら、放送大学(アナログ16ch)と、地デジの低い周波数領域にあるフジ・TBSが干渉する場合がある、というようなことが書いてあった。VHFも増幅するブースタだと、16chが加増幅になって、フジ・TBSの受信を邪魔する場合があるということらしい。同じ東京タワーから受信しているのに極端に受信レベルが変わることが不思議だったが、なんとなく納得。

 16chをカットするノッチフィルタを購入すれば改善するとの話だが、デジタル完全移行後干渉しなくなるらしいし、家のHDDレコーダもアナログのみ対応。天候の変化が受信品質に影響するかもしれないので、フジ・TBSについては当面アナログ中心で我慢し、様子見をしてみることにした。

テーマ:ひとりごと - ジャンル:アフィリエイト

コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 koblogx さんのブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.